食中毒の原因

食中毒といえば、すぐ思い浮かぶ1つに「ノロウイルス」があります。ノロウイルスは感染力が強いので、後処理をきちんと行わないといけません。後処理に使う除菌剤は、次亜塩素酸系で有名なハイター(アルカリ性)、同じ次亜塩素酸系で弱酸性次亜塩素酸水(弱酸性)などが有名ですが、その他に「GSE:グレープフルーツシードエキス(グレープフルーツ種子抽出物)」があります。

ここで、あらためて食中毒の知識を深めてみます。
ひと事で食中毒と言っても、このような種類があります。

  • 自然毒:毒キノコ・フグなど
  • 化学物質:ヒ素・ダイオキシンなど
  • 微生物:細菌・ウィルス

まず、大部分の食中毒は微生物によるもので、広島県医師会HPではその内訳をウィルスが約3割で細菌が約6割とされています。厚生労働省の平成29年度データでは細菌が5割弱、ウィルスも2割強なので、概ね毎年そのくらいの数値で推移しています。

自然毒に関しては、自然生息のキノコを食べることはありませんが、例えば毒キノコは知識で防御し、フグは(これも食べる機会は滅多にありませんが)信頼できる場所で食する、などでしょうか。

化学物質は、どこからどこまで気をつけないといけないのかが難しいです。我が家では誰も吸わない煙草の煙には化学物質のダイオキシンが含まれていますが、今回は食中毒がテーマなので別の機会にします。化学物質の食中毒対策で自分と家族で行っている事があるとすれば、毎日の食生活を気にして身体の排泄機能を高める、くらいしかしていません。今後の課題であり知識を深めてゆきたいです。

食中毒が多発する季節。

さて、食中毒が多発する季節ですが、高温多湿で細菌が増殖しやすい6~8月は細菌性、ウィルスは冬に多く発生しています。重症化しやすいのは細菌性ですが、弱っていたり、高齢者や乳幼児などの死亡例も少なくはないので、ウィルスもやはり恐ろしいです。総じて微生物による食中毒は、感染者からの手指や便からの二次感染で拡がる恐れもあるから、なお怖い。

食中毒(細菌によるもの)は、二種類にわかれる。

細菌が増えるときに出す毒素によるものを「毒素型」と言いますが、食べて数時間以内に症状が出るので「あれかも!」と比較的推理しやすい。しかし毒素型は熱に強くて加熱しても壊れない物が多い。代表的にはウェルシュ菌・ボツリヌス菌などで、芽胞(固い殻)のようなもので覆われてます。黄色ブドウ球菌は6月や8月の夏期限定ではなく、概ね季節に関係無く発症します。1~5時間くらいの潜伏期間で発症。嘔吐や水様便の下痢をおこします。大体は手指(汚染された)から感染します。

増えた細菌による食中毒を「感染型」と言います。食品と共に細菌が体内で増殖。発症までにかなりの時間のかかる感染型には、サルモネラ菌・腸炎ビブリオ菌・病原性大腸菌・カンピロバクターなどがあります。

広島県医師会HPからすごくわかりやすい図だったので引用させていただきました。さらに広島県医師会HPに載っていたこちらの図。冬にウィルスが猛威を振るい、細菌系は主には夏場ですが、意外と季節に関係無く発症もしています。

食中毒を病原体別で見てみる。

主な病原体別にみた件数の年次推移(平成8年~17年)

(厚生労働省食中毒監視統計より作成)

カンピロバクターが多いのは一目瞭然ですが、小型球形ウィルス(これはノロウィルスのこと)。ノロウィルスって2002年にノロウィルスと命名されたのです。このノロウィルスは実にイヤな感じのウィルスで、人の生きた細胞内でしか増殖できないのです。よって、食品中では増えないのです。なのに、食品と共に二との腸内(体内)に入ったら急激に増殖する、しかも感染力が高いのです。

実際厚生労働省のデータを見ると、平成30年でウィルスによる(家庭以外で)食中毒が発覚しているのは約140件。そのうちノロウィルスが原因なのは130件以上。(ノロウィルス以外が7件)ウィルスの大半はノロウィルスなのです。

と言うわけで、気になるノロウィルスにスポットをあてました。幸いにもまだ感染経験はありませんが、いつどこでなるかわかりません。また、知識を深めできるだけ予防に役立てたいものです。

発生の時期を見ると、1月から6月くらいまでと長い期間で発生してます。1月から3月は特に多いですが、その後も発生件数は0ではありません。結構発生しています。県別にもほぼまんべんなく日本網羅してます。

食中毒を施設別に見てみる。

施設別に見ると、総数が1000くらいあるうちの1割の100件が家庭内ということ。家庭内であっても、発生源や罹患源は職場や外で、それを家庭内で拡げてしまうこともあるでしょう。平成29年度のまとめとしてはノロウィルスはそのうち2割強の214件。全体で見るとカンピロバクターの次に多いです。

カンピロバクターは320件。そして患者数はカンピロバクターは2315人。対してノロウィルスの患者数はカンピロバクターの発生件数の3分の2なのに、なんと8496人!!約4倍の患者数です。被害の拡大のすごさがわかります。増殖してる。単純計算で1件の被害人数は39.7人。多いです。

施設や飲食店など、食中毒がおこりやすい場所はコンプライアンス的にも凄く気をつけているはずです。が、発生。目に見えないから、手を洗ったから大丈夫~などと考えていると大変なことになりました、という状況でしょうか。はたまた外から来られた方がノロウィルスを連れてきた、ということも考えられますが。厚生労働省の資料によると答えは両方とも正解でした。ノロウィルスは体内に入ったら増殖なので、発症前の方との接触や、感染した人が近くで嘔吐した・・・などでも被害が拡大してしまいます。まさか!?がそのまさかになるのです。

厚生労働省の資料で、感染経路なるもの。

特に(3)の感染は多く、患者数も多いです。二次感染、三次感染にもつながってしまう場合も多々あります。

厚生労働省のQ&Aによりますと、ノロウィルスの感染と増殖は小腸と考えられているとのこと。嘔吐した吐瀉物の中のウィルスは小腸からの逆流なんですね。例えば吐瀉物の処理の場合は、使い捨てのガウンやエプロンなどで身体を守り、マスクと手袋をつけ、ウィルスが飛び散らないように汚物をペーパータオルなどで静かに拭き取るとあります。基本的に使用した物は捨てることを前提に、です。水拭きしてと書いてありますが、強力なウィルスなので次亜塩素酸ナトリウム(いわゆるハイター)を200ppmという濃度で使用することが望ましいとあります。袋に入れて捨てる前に、袋の中には1000ppmの濃度のもので浸してともあります。

と、食中毒について諸々調べてみたわけですが、ここからは表題でもある「除菌剤」についてのマメ知識。

ppmについて

「ppm」とは濃度の割合を示す単位です。ppm=パーツ・パー・ミリオン。100万分のいくらか、という意味です。水溶液の濃度はそのものの中身の何%が「それ」ですということですが、あまりにも小さな量なのでppmを使って表示します。

200ppmは0.02%。1000ppmは0.1%です。元々のハイター的な次亜塩素酸ナトリウムの濃度にもよるので、わかりにくさ倍増。なので換算してみました。

例えば「原液10%」のものであれば200ppmは500倍(1Lに2ml)、1000ppmは100倍(1Lに10ml)に希釈すれば良いのです。

次亜塩素酸ナトリウムと弱酸性次亜塩素酸水の注意と共通点

次亜塩素酸ナトリウム(アルカリ性領域の状態)は、人体へのインパクトも強力。たんぱくを溶かすので、皮膚がヌルヌルします。アルカリ性または強アルカリ性物質は、希釈時に素手で触れられません。刺激があるのが難点で扱いにくい。紛らわしいですが同じ「次亜塩素酸」を成分に持つ事から名前が似ている「弱酸性次亜塩素酸水」は、手肌と同じ弱酸性だから扱いは楽です。

しかし、次亜塩素酸ナトリウムと弱酸性次亜塩素酸水とは、共通する性質があります。除菌したらそこで役目は完了です。次亜塩素酸成分が有機物との接触によりなくなってしまえば終わりです。その後、新たに菌が降ってきてないかなーという考えを払拭するには、マメに同じ除菌を繰り返すか、または別の方法で持続的な菌対策を行わなければなりません。考えてしまうと、心配が膨らんでしまう方もいるのではないでしょうか。

グレープフルーツ種子抽出物(GSE)で菌が増えない状態にする

滅菌・殺菌・除菌・抗菌など、いろいろ種類がありますが、抗菌とは菌に抵抗し続けることです。殺菌・除菌して終わりではない方法も、選べます。

例えば、除菌したあと、同じ除菌剤に抗菌成分が含まれていたらどうでしょうか。抗菌機能がある除菌剤は、数多くある除菌剤の中でもかなり絞られてきます。その中でも自然由来のものになると、更に絞られます。その自然由来成分の商品でも、GSE(グレープフルーツシードエキス)の機能を極限まで高める事に注力し開発した、「成分はGSEと水だけ」の商品となると、もうほとんどありません。

GSE(グレープフルーツシードエキス=グレープフルーツ種子抽出物)とは、グレープフルーツの種から抽出したオイル状のものです。50年近く前に発見されていて、エビデンスや論文が多数出ています。これをそのまま使えれば、天然で除菌効果もエビデンスが取れていて、尚且つ、抗菌性もお墨付きです。

ここで改めて食中毒に話を戻してみます。

下の図を見てみるとわかりますが、

食中毒の感染源は、食品であることが多いです。それなら食品にかかっても安全な除菌剤で、その効果が高く、さらに抗菌が行えれば、ノロウィルス対策も有効と言えます。

グレープフルーツ種子抽出物(GSE)製品には種類があります。

GSE製品は調べると多くありますが、主成分のGSEが皮や実は使わずに種だけから抽出している商品で、なおかつ水とGSEだけのシンプルな除菌抗菌剤は数種類しかありません。この除菌抗菌剤は、高齢者施設で利用されているので、使用感などの感想を希望の場合はお気軽にお問い合わせください。

  • 使用原料は種のみのGSE →「農薬の検出はありません」
  • アルコール不使用 →「アルコールは必要ありません」
  • 香料不使用 →「成分に消臭機能があるので香りは不要」
  • 塩素成分が含まれない →「塩素による刺激がありません」

今回は食中毒に関する調査事項と、それに対応する、理想的で実際にある除菌抗菌剤のお話でした。

関連性の高い記事

会員登録でポイントもらえる